【保存版】「日付」の英語の書き方と読み方。覚えておきたい4つの基本

英語で日付を書く時、意外と困ったっという経験はないですか?

ビジネスシーンから友人との約束まで、幅広く使う日付。

実は、順序や読み方、前置詞の“at” “on” “in”の選び方など迷ってしまう要素が沢山ひそんでいます。

そこで今日は日付の書き方と読み方の4つの基本をすべてご紹介。

アメリカ式もイギリス式も、略式もフォーマルもすべて掲載していますので、この機会にぜひ確認してみてください!

【基本1】月・日の順序はよく入れ替わるけど、曜日は必ず最初で年は必ず最後!

日付の順序を学ぶとき、よく注意されるのが「アメリカ式」と「イギリス式」の2パターンがあるから気を付けよう、という点です。

具体的には、次のような違いがあります。

アメリカ式曜日→月→日にち→年の順で、これを採用しているのはアメリカとカナダ。
イギリス式曜日→日にち→月→年の順で、オーストラリアやニュージーランド、インドやシンガポール、そしてカナダでも採用されている。

例えば「2016年5月17日水曜日」の場合、それぞれの表記の仕方はこのようになります。

アメリカ式 Wednesday, May 17, 2016
イギリス式 Wednesday, 17 May 2016

よく気付きましたね!

カナダではアメリカ式もイギリス式も使われています。

また、実はカナダだけではなく、他の国でも実際は必ずしもこのルール通りではなく、アメリカにおいても「日にち→月」で記されている場合もあるのです。

特に月と日にちの順序は入れ替わりやすく、ネイティブの間でも混乱しやすいそうです。

ただ、曜日は必ず最初に、年は必ず最後に表記されるので、ここはしっかり押さえておきたいですね。

 

確かに不安ですよね。

ただし、重要な書類などには必ず「DD/MM/YYY」「day/month/year」といった表記の順番指定が記載欄に書かれているので、それを参照しながら書けば大丈夫ですよ。

【基本2】書き方は略式を覚えておくと便利!

次は日付の書き方です。

フォーマルからカジュアルまで色々な表記の仕方がありますが、まずは一番シンプルな書き方からご紹介します。

カジュアルな表記

最も簡単な書き方は、下の例のように数字をスラッシュできって表示するだけです。

「年」の部分は「2016」を「16」のように下2桁だけ表記するのが一般的です。

例)2016年11月12日

カジュアルな表記(アメリカ式) 11/12/16
カジュアルな表記(イギリス式) 12/11/16

ただ、すでに学んだように月と日にちの順序は変わりやすいため、どちらが月でどちらが日にちなのかわからなくなるリスクがあります。

一般的な表記

誤解を避けたい場合には、月を数字ではなくアルファベットで表記すると良いです。

日にちは数字、月は略語表記というのが一番よく使われる表記方法になります。

例)2016年10月12日

一般的な表記(アメリカ式) Oct. 12, 2016
一般的な表記(イギリス式) 12 Oct. 2016

フォーマルな表記

次にビジネスや学会などフォーマルなシーンでの表記方法も学んでおきましょう。

正式な場面の基本ルールは「略さないこと」です。

つまり月は1月なら“January”、2月なら“February”のようにしっかり書くのが一番丁寧になります。

日にちは数字のままでも序数の表記にしてもどちらも大丈夫です。

例)2016年10月12日

フォーマルな表記(アメリカ式) October 12, 2016 / October 12th, 2016
フォーマルな表記(イギリス式) 12 October 2016 / 12th October 2016

以上が日付表記の「カジュアルな表記」、「一般的な表記」、「フォーマルな表記」でした。

 

曜日・日にち・月の表記の仕方

続いては、改めて曜日・日にち(序数)・月の表記について確認していきましょう。

略語も紹介しているから併せてチェックしてくださいね。

 

曜日の表記

日本語 英語 略語
月曜日 Monday Mon.
火曜日 Tuesday Tue./Tues.
水曜日 Wednesday Wed.
木曜日 Thursday Thu./Thur.
金曜日 Friday Fri.
土曜日 Saturday Sat.
日曜日 Sunday Sun.

月の表記

日本語 英語 略語
1月 January Jan.
2月 February Feb.
3月 March Mar.
4月 April Apr.
5月 May 略語なし
6月 June Jun.
7月 July Jul.
8月 August Aug.
9月 September Sept./ Sep.
10月 October Oct.
11月 November Nov.
12月 December Dec.

日にちの表記

日にちを序数で表記する場合は数字に“th”をつけます。

ただし11、12、13を除いて下1桁が1~3になる場合は“1st,“2nd”,“3rd”となるから気を付けましょう。

日本語 数字 スペル
1日 1st  first
2日 2nd  second
3日 3rd  third
4日 4th  fourth
5日 5th  fifth
6日 6th  sixth
7日 7th  seventh
8日 8th  eighth
9日 9th  ninth
10日 10th  tenth
11日 11th  eleventh
12日 12th  twelfth
13日 13th  thirteenth
14日 14th  fourteenth
15日 15th  fifteenth
16日 16th  sixteenth
17日 17th  seventeenth
18日 18th  eighteenth
19日 19th  nineteenth
20日 20th  twentieth
21日 21st  twenty-first
22日 22nd  twenty-second
23日 23rd  twenty-third
24日 24th  twenty-fourth
25日 25th  twenty-fifth
26日 26th  twenty-sixth
27日 27th  twenty-seventh
28日 28th  twenty-eighth
29日 29th  twenty-ninth
30日 30th  thirtieth
31日 31st  thirty-first
日にちを表すときに使われる序数というのは「順序を表す数」のことで、日付や階数など順番が重要になってくる数字に用いられます。

“,”(カンマ)と“.”(ピリオド)の使い方

日付の表記にはところどころ“,”(カンマ)や“.”(ピリオド)が登場しますね。

 

使い方にはそれぞれルールがあるので、確認してみてください。

“,”(カンマ)の使い方アメリカ式は曜日と日付の後に“,”(カンマ)を入れますが、イギリス式は基本的に曜日の後ろに入れるだけです。
“.”(ピリオド)の使い方:月や曜日を略語で表記する時には「略していること」を伝えるために必ず“.”(ピリオド)をつけます。

例)2016年10月30日月曜日

アメリカ式の略語パターン Mon., Oct. 12, 2016
アメリカ式の略さないパターン Monday, October 12, 2016
イギリス式の略語パターン Mon., 12 Oct. 2016
イギリス式の略さないパターン Monday, 12 October 2016

余談ですが、略を表すピリオドは午前・午後を表す“a.m.”、“p.m.”でも使われています。

これらはラテン語“ante meridiem”、“post meridiem”の略だそうです。

“ante”は「~の前」、“post”は「~の後」、“meridiem”は「正午」という意味なので、「正午前」、「正午後」になるのですね。

【基本3】読む時は略さない!

書く場合には色々簡略化できましたが、読み方は省略せずに読むのが基本です。

そしてイギリス式の場合には「日にちと月の間に“of”を入れる」のが一般的なので、意識できるといいですね。

例)2016年1月5日金曜日

アメリカ式 読み方
Mon., Jan. 5, 2016 Monday, January fifth, twenty sixteen
イギリス式 読み方
Mon., 5 Jan. 2016 Monday, (the)fifth of January, twenty sixteen

年については “two thousand (and) sixteen”(2016)のように言うこともできます。

西暦の読み方一覧も載せておくので、併せてチェックしてみてくださいね。

西暦の読み方

読み方1 読み方2
 2016年  twenty sixteen  two thousand (and) sixteen
 2015年  twenty fifteen  two thousand (and) fifteen
 2010年  twenty ten  two thousand (and) ten
 2009年  –  two thousand (and) nine
 2001年  –  two thousand (and) one
 2000年  –  the year two thousand
 1999年  nineteen ninety nine   –
 1909年  nineteen oh nine   –
 999年  nine ninety nine   –
 紀元1年  one the year one   –
 紀元前9年  nine Before Christ   –
 紀元前2000年  two thousand Before Christ   –

 

【基本4】前置詞は小さいものから“at”⇒“on”⇒“in”を使おう!

最後は日付と一緒に用いられる前置詞について学びます。

 

文章の中に日時を入れるときは前置詞を使う必要がありますが、なでしこさんと同じように迷う方も多いのでは。

しかし「小さいものから“at”⇒“on”⇒“in”」というポイントを覚くと楽ですよ!

時間は“at”

日時の中で一番細かい単位は時間ですね。時間については点を表す前置詞“at”を使います。

7時にここに集まってください⇒ Please be here at seven o’clock.
みんな同時に走り始めた⇒ Everybody started running at the same time.

曜日や日にちは“on”

時間が24時間集まると一日になりますね。そこで日にちや曜日は、“at”よりも少し広い範囲を支える前置詞“on”を用います。

日曜日にサッカーをやりましょう⇒ Let’s play soccer on Sunday.
そのお店は7月10日にオープンします⇒That store is going to open on July 10th.

月、年、季節や時代は“in”

一日よりもさらに大きい単位の月や年、季節や時代は前置詞“in”を使います。

私たちは11月に京都に引っ越す予定だ⇒ We will move to Kyoto in November.

組み合わせて伝えたいとき

時間、日にち、月を合わせて伝えたいときも基本的には小さいものから並べていきます。つまり時間⇒日にちや曜日⇒月や年、季節、時代の順ですね。

6月8日の9時に東京駅で待ち合わせしよう⇒ Let’s meet at Tokyo Station at 9:00 on June 8th.

【付録】和暦の英語

補足として、「昭和」や「平成」といった日本独自の和暦“Japanese era name”の表し方も紹介しておきますね。

「昭和」は“Showa (era) ”、「平成」は“Heisei (era) ”となります。

元号をアルファベット表記するだけでも、時代を表す“era”や“period”という単語をつけても、どちらでも大丈夫です。

「平成28年」と言いたい場合は、そのまま数字をもってきて“Heisei 28 (twenty eight)”で通じるので、比較的簡単ですね。

まとめ

今日は英語での日付表現について4つの基本をご紹介しました。

基本1では月・日の順序はよく入れ替わるものの、曜日は必ず最初で年は必ず最後にくることを確認しました。

基本2では日付を簡単に書く略式を、基本3では読み方は略せないということを学ましたね。

そして基本4では前置詞は小さいものから、時間なら“at”、日にちなら“on”、月なら“in”をつけることをチェックしました。

今回はここまでです。お疲れさまでした!

 

 おすすめ英会話スクール

プログリット

ビジネス英語に特化し、専属コンサルタントが毎日サポートし、短期間で飛躍的な英語力の向上を目指すプログラムです。

・ビジネス英会話の習得を目指すコース

・TOEIC200点アップを目指すコース

・校舎に通えない方がオンライン受講を通じて英語力を伸ばすコース の3種類があります。

無料カウンセリングもあるのでまずは無料カウンセリングから受けてみるといいかと思います。